ぶっこみ釣り

ぶっこみ釣りとは

針とオモリだけという単純な仕掛けで行なう釣法です。

針にエサを付けてぶっこんでおく事から『ぶっこみ釣り』と言われます。

サビキ釣りとの違いは、のんびりと釣りを楽しめる所。

サビキ釣りの場合、時合いの時には休む間もなく釣れます。時合いが過ぎても

こまめにコマセを詰めたりと何かと忙しい。

一方、ぶっこみ釣りは投げ入れたら後は魚が喰って来るのをひたすら待つ。

時々、エサが付いてる確認したりしますが基本のんびりと釣りを楽しめます。

そして、サビキと比べて大きい魚が釣れる機会が多い事です。

対象魚

チヌ(黒鯛)・キビレ・真鯛・スズキ(シーバス)・根魚(カサゴ・ハタなど)など

仕掛けはこんな感じ。

本当に単純です。

自分で作るにはそれなりに小物の準備が必要ですが、各メーカーから完成された仕掛けが

販売されていますのでそれを購入すれば道糸に付けるだけでOKです。

ぶっこみ釣りの準備

竿とリール

当然ながら竿とリールは必需品。

投げ釣りほど遠投するわけではないので3~5メートル位の万能竿や磯竿で大丈夫です。

リールはチヌや真鯛などを始め、シーバスや根魚も釣れるので中型の

スピニングリールがおすすめです。

リールは中型サイズ3000番位のものであれば安心ですが、

正直、2000番でも問題ありません。

格安のリールで問題ありません。軽く投げられて仕掛けの巻き取りが出来れば

その他の機能は必要ないので高いリールは他のロッドに使用しましょう。

もちろん初心者セットでも問題ありません。

仕掛け

仕掛けについては、まず完全仕掛けを予備も含めて2~3個購入しましょう。

その上で、ロストしやすい仕掛けを替えとして多めに購入しておくと便利です。

仕掛けセット

完全仕掛け(仕掛けセット)は道糸に繋ぐだけですぐに釣りが出来る状態で

販売されている仕掛けです。

続いては仕掛けをパーツごとに見ていきましょう。

1、道糸(ミチイト)

2、中通しオモリ

3、ゴム管

4、サルカンorスイベル

5、ハリス

6、釣り針(チヌ鈎orセイゴ鈎)

これが一番単純なぶっこみ釣りの仕掛けです。

販売されている完全仕掛けの場合は道糸に付けるだけで釣りが出来るという

モノなので、別途オモリを付けるスペースを作っています。

ですから仕掛けの構造がほんの少しだけ複雑になります。

1、道糸(ミチイト)

2、サルカンorスイベル(道糸直結)

3、サルカン(仕掛け付属)

4、ナカイト

5、中通しオモリ

6、ゴム管

7、サルカンorスイベル

8、ハリス

9、釣り針(チヌ鈎・セイゴ鈎)

といった感じのものが多いです。

※画像クリックで少し大きく見られます。

上の画像でいいますと右側の青文字の部分が完全仕掛けで購入出来る部分です。

道糸にサルカンを付けておけば、仕掛けを繋げて即釣りが出来ますね。

しかしながら、予備が無いと根掛かりしたり、ハリスを切られた際には

釣りが続けられません。かと言って予備のすべてを完全仕掛けで揃えていると

無くなりにくいパーツがどんどん余って来ます。

ですから、無くなりやすいものを多く、無くなりにくいものは少しというように

個別で仕掛けを購入しましょう。

チヌ鈎・セイゴ鈎

一番ロストしやすいものとしてはやはり釣り針です。

魚に切られたり、根掛かりして切れたりと場所によっては1日で何本もロストします。

薄くて場所を取らないので多めに予備を持っている方が良いです。

また、釣れる魚に合わせて鈎のサイズを変えられるようにある程度のサイズも

揃えておきましょう。

中通しオモリ

道糸または完全仕掛けの様にナカイトに通して使用するオモリです。

オモリ自体が海底の岩礁の隙間に入り込んで引っ掛かったり、挟まったりして

仕掛けが丸々ロストした場合に仕掛けを作り直す時に必要になります。

仕掛けセットの予備があれば敢えて個別で購入する必要はないのですが

潮の流れが強く仕掛けが流されやすい時などオモリを変えるとした場合に

数種類のサイズを持っていると役に立ちます。

第一精工さんから出ているブッコミオモリは最初からゴム管が付いていて非常に便利です。

ハリス

ハリス?ってハリじゃないのと思ってしまった初心者の方も多いと思いますが

ハリスとは釣り針に結ぶ釣り糸の事で仕掛け部分に使われます。

基本的にはリールに巻かれた釣り糸(ミチイト)よりも強度の弱いものを選びます。

理由は根掛かりした際などにトカゲのシッポ切りの様にハリスが切れて

他の仕掛けをロストすることから防ぐためです。

もし、ミチイトよりも強度のあるハリスを結んでいたら、ミチイト側が切れる為

その下に付けてある仕掛け一式を海の藻屑としてしまうのです。

そして、素材はフロロカーボンのハリスを選びましょう。

フロロカーボンの特徴はこちらに少し詳しめに書いてあります。→はじめての釣り。

ナイロンラインと比べると水に沈みやすく、根擦れに強い、水中強度がある。

という事でハリスに適した素材なのです。

チヌを釣るなら1.5号程度の太さがあれば大丈夫ですが、

リールに巻いてあるミチイトの号数でハリスの号数を決めましょう。

エサ

チヌやキビレなどを対象魚とする場合はイソメやオキアミ、イガイ(貽貝)や岩カニなどの

エサでその場所に豊富にあるものを選ぶと良いとされていますが、何でもござれの

五目ぶっこみの場合はエサも何でもござれです。

青イソメ

万能エサの青イソメ。赤イソメや最近なんかではゴールドイソメなども出て来てますが

青イソメが一番いい気がします。赤イソメは生命力が弱くて…

コイツを触って釣り針に付けることが出来るかどうか。

時には手で千切って針に付けられるかどうか。ギターでいうと『F』のコードが

押さえられるかどうかというくらいの最初の壁かと思いますね(笑)

ゴカイ

イソメ同様の万能エサ。見た目も似てますね。

イソメよりも小さめなのでその分小さい魚が対象魚になります。

ほぼイソメと同じくらいの価格で安価で容易に手に入れる事が出来ます。

マムシ

本虫、蛇虫とも呼ばれている定番エサのひとつです。

イソメやゴカイと比べると少し高いですが、投げ釣りでは特に好まれるエサです。

うねうねしたのばかりなのでこの系統はここまで。

岩ガニ

ぶっこみ釣りよりは落とし込み釣りで使う事の多い岩ガニ。

上から自然と落下してくるものに反応するチヌ狙いで良く使われます。

釣具屋さんで容易に購入する事が出来ますが、海岸でもちょっとした岩場のような

隠れる場所があれば捕まえる事が可能です。

モエビ

万能エサで比較的触れるのに抵抗の少ない人気の活きエサであるモエビ。

付け餌で使われるのは淡水に生息するスジエビ類のシラサエビです。

淡水が生息域なので始めは元気ですが、海水に浸かると徐々に弱ります。

活きエビといえばエビ撒き釣りなどがありますが、根魚を狙った

ブッコミや落とし込み釣りでも大活躍します。

オキアミ

詳しくは⇒こちらを参照。

付けて良し。撒いて良し。

魚の切り身

サビキなどで釣った魚をそのまま切り身にしてエサとして使う事も出来ます。

また、その場で使わなかった場合は塩漬けにして保存して次の釣行用のエサに出来ます。

3枚に下ろしてからカットするのがスタンダードですが

私の場合は面倒なのでそのままブツ切りにして塩漬けしますが問題なく釣れます。

貝類

主にチヌ(クロダイ)を狙う際にイガイ(カラス貝)やフジツボなど貝殻のまま

針に付けることでエサ取りを回避する事が出来ます。また、エサを現地調達できるのも

魅力です。その他では釣具屋さんに売られている剥き身状態のアサリなどもあり

剥き身である事から幅広い魚を対象とした釣りが楽しめます。




最後に

ぶっこみ釣りはサビキ釣り同様に初心者の方でも簡単に楽しめる釣りになっています。

数が多く釣れて子供でも楽しめるサビキ釣りは大変人気のある釣法ですが

糸を垂らしてゆっくり時間を過ごし、ビックリするような大物も狙えるぶっこみ釣りも

釣りの醍醐味を思う存分に楽しめる釣法です。

合わせ技で子供とサビキ釣りを楽しんで、釣れた魚をエサに泳がせ釣りやぶっこみ釣りを

楽しむなんて事も出来ちゃいます。

ぶっこみ釣りで大物と駆け引きをして釣り上げた時の興奮をぜひ味わってみて下さい。

The following two tabs change content below.

Hakureiの部屋

ご訪問ありがとうございます。 今回の『釣り』はもちろんのこと、バンド活動やスポーツ各種、ゲームやアニメなどなど 興味を持ち経験しましたが全て広く浅く…そのため知識も広く浅く… 専門的な知識をお持ちの方々にご教授頂けたら幸いです。 ※当ブログでは活動維持のために「Google Adsense」や 「Amazonアソシエイト」などの広告を掲載しています。 日頃から継続的に記事を更新できているのも、 読者様のおかげです。 これからも少しでも多くの釣り好きな方々に 役に立つ情報を配信出来たらと考えてますので、 ご理解頂けますと幸いです。

最新記事 by Hakureiの部屋 (全て見る)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする